他の子と比べて出来ないことがあるわが子に焦ったりイライラしてしまうときは?

長女は、1歳半検診で言葉が遅いと言われました。
それまで他の子と比べたことなどなかった私が他の子とわが子を初めて比べた瞬間でした。
「親の言葉をきちんと理解できていないように思う。」
「このままで大丈夫だろうか」
「私がテレビを見せすぎたせいだ。」

検診を受けてからは、このような考えが頭の中に何度も浮かんで、焦りと不安から言葉の遅い娘にイライラすることさえありました。

頭では他の子と比べても意味がないし子供にとって良くないと分かっていても、ついつい大丈夫だろうかと不安になってしまいました。

 

2年前に長女が幼稚園に入学してからも、ひらがなを覚えることがとても遅い、
説明するときになかなか言葉がでないなど、他の子よりできていないのでは?
と思うことが多々ありました。
そして、そのたびに娘に対して、
「なんでこんなことさえもできないのだろう?」「このままじゃまずい。」
と焦りと不安とイライラがところどころ顔を出していました。

 

そんな中、娘が年中になった冬のある日、担任の先生から電話がかかってきました。
娘が前からやっていると言っていた機織り(モンテッソーリ教育の教材の1つ)の話。
年中さんで1番初めにやりたいと始めたものの、

最初は何度教えてもなかなかできなかった娘。
先生は言葉を濁されていましたが、親にはどういう状態か容易に想像がつきました。
あれよあれよという間に後から始めた他の子に追い抜かれ、

先生も「まだ早かったかなー?」と何度も思ったそうです。
それでも、コツコツ機織りを続け、1か月ほど経った頃から

急にでき始めて、またお友達たちを抜き返してもう完成するとのこと。
この娘の機織りの話は、私にとって

「子供は大人がやらせることはなかなか成長しない。

けれども、大人がその能力を否定せず子供がやりたいと思うことをやらせてあげれば自分で成長していけるのだ。」

ということを気付かされる大きな経験となったのです。

そして、子供の伸びる瞬間はその子その子それぞれで、親はそれを信じて待つしかないのだなということを感じたのです。

なぜ私は、
「3歳だからこれができて当たり前。」「6歳ならこれができるはず。」

と思っていたのだろう?

子供によって各分野ができ始める時期は違って当たり前なのに、娘はすぐに上手にできなくても自分のペースでコツコツやり遂げる力があるのにどうしてできない所ばかり目を向けていたのだろう。

私が他の子よりできないと不安に思っていたことを娘が今すぐできるようになる必要がそもそもあるのだろうか?

この経験で、こういった考えが浮かぶようになりました。

親が焦れば自分はダメだと思い込んで苦手意識を本人に植え付けてしまってひらがな自体をいずれ嫌いになってしまいますよね。

結局、できるようになってほしいのに、焦りで子供をできない方向へ導いていたのだと気付きました。

 

こうした経験を経て今私が意識していることは、

・できない所よりできる所に目を向ける
・ちょっと遅れているかもしれないと心配になるところはサポートするが、私が焦った りイライラするなら放っておく。

(意外と時間が経つと勝手にできるようになったりするし、自身の経験からも苦手なものは周りがどう頑張っても苦手という分野は今でもある)

・ほとんどのことが今すぐできる必要はないという考えを常にもつ

 

ということです。

 

読んでくださった皆様のお役に過ごしでも立てたら嬉しいです。

 

 

 

 

やる気がでない!なんとなく鬱々する日々を改善するにはどうしたらいいですか?

社会人1年目、月曜の朝はもちろんだが、休みの日さえ鬱々して何もやりたいことがなくなっていました。
自分の時間はある。使えるお金は多くはないがある。それなのにやりたいことがなく、レンタルビデオ屋に行ってはそんなに興味のない映画を借りてきて早送りしながら見たものです。
平日も、仕事が終わってから夜、家に帰っても何か特別楽しいことがあるわけでもなく、その現状を変えたくて当時恋人だった夫に電話をしたり、大学時代の友人に電話をしていました。
電話をしている間は確かに楽しかったけれど、その楽しい時間も電話を切った瞬間に終わり、もとのやる気のない鬱々する現実に戻ってしまうのです。

 

この当時の私は、このやる気のなさ、楽しいことがない毎日が大学時代の楽しさと社会人のギャップのせい仕事で疲れているからだと思っていました。
確かにそれは一理あるかもしれません。でも、それだけのせいではないのだと最近になって分かってきたのです。

なぜなら、仕事をやめ、主婦になった後も、理由もなくやる気が出ず、鬱々する日がたまにやってきていたからです。

 

そして、私はその当時の私と真逆の1つの結論に至りました。

それは、人にはどんなに疲れていようが、年を取ろうが、毎日少量でもいいので作務(作務とは清掃を始めとする、あらゆる労務のことを言い、禅の修行には欠かすことの出来ない大切な修行のこと)と規則正しい生活がこのような状態から抜け出すにあって必要なことであるということだ。

作務とは少し大げさに書いたが、日々の家事や雑務、植物の世話、取りたい資格の勉強、運動などのことです。

私の場合、ついつい疲れているから鬱々するんだと考えていました。だから積極的に仕事のない土日や平日の夜は、ダラダラして、遅くまでテレビを見て遅くに起きて、料理も家事もろくにせずただただネットサーフィンしていたのです。そうやって自分を休ませて心身ともにケアしているつもりになっていました。

 

しかし、実際それは逆効果だったのです。それを実感したのが先ほども書いたように主婦になってからです。

主婦になって育児に疲れたからとダラダラする日は、必ずと言っていいほど気分が優れないうえに、やる気もでないのです。ひどいときは鬱々してしまう。
きちんと早寝早起きをして、毎日しっかり家事やそのほかの雑務をした日の方が気分がいいのです。ちなみに私は決して勤勉な女ではありません。

では、なぜ作務をした方が気分が良く、鬱々しないのだろうか??私なりに考えたことを書きたいと思います。

  1. 家事や雑務をこなすことで、自己肯定感が少しずつあがる。
    部屋を掃除できたこと、学びたかったことを学んだこと、料理を丁寧に作ったこと、筋トレしたこ
    とを通して自分自身で自分を肯定できいい気分になる。
  2. ダラダラの合間に作務を挟むことでオンとオフにメリハリがつく
    延々とテレビを見たりゴロゴロするとそれにさえ飽きていく。オンがあることでオフが際立つのである。
  3. 他人やお金に頼らない自分でコントロールできることだから
    友達への電話、恋人とのデート、ショッピング。それらは、確かに気分を良くするには効果的だと思います。でも、友達と疎遠になったら?恋人と別れたら?使えるお金がなかったら?外的要因に自分の心を整える方法を依存しているとそれらがなくなったときにさらに心が乱れます。
  4. 動き出さないとやる気はでないから
    やる気を出す方法はとりあえずやり始めることです。それも小さく。少しずつ
  5. 作務を毎日することで日々の負担が減るから
    膨大な量の家事や雑務が残っていたらあなたはどういう気持ちですか?間違いなくやる気はでず、鬱々するでしょう。これを毎日することで負担が減り、毎日が過ごしやすくなります。

    それに加えて規則正しい生活と書いたのは、早寝早起きで自律神経が整うこと、良質な睡眠で精神状態がよくなること、運動によって、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンがでること、精神状態をよくするためには健康が必須であることを考えれば、規則正しい生活は必須と言えると思います。

    長くなりましたが、作務と規則正しい生活。この2つこそが私たちの精神を安定させ、やる気をおこさせ鬱々した日々を改善させるベストな方法だと私は思います。